ばんちゃんをフォローください!

PoE2 アイテムのModについて

PoE2

アイテムのMod(Modifiers・修飾)

アイテムに表示される全ての文言はModifiers(修飾子)、または略してModと呼ばれます。
接辞、または統計(ステータス)と呼ぶ人もいます。
修飾子はアイテムに付与され、内容によりアイテム名を変更させます。

明示的な、または暗示的なMod

暗示的なMod

アイテムのレア度に関係なく存在するModであり、常に明示的な修飾子の上に存在します。
下のサファイアリングの場合、常に氷耐性がついています。(黄色で囲っている箇所)
このModは「暗示的」なものとなります。
アイテムタイプごとに固有のものがあり、カオスオーブや錬金術師のオーブなどのカレンシーの影響を受けません。
全てのアイテムに暗示的な修飾子があるわけではありませんが、多くの武器や装飾品には暗示的なModがあります。

明示的なMod

明示的なModは、暗示的なModの下にあるModで、カレンシーを使用すると追加されたり変更されるModです。
10個のレアサファイアリングを見比べると、暗示的なModである雷耐性はすべてのリングに付与されますが、それ以外の明示的なModは異なったものが付与されることになります。(赤で囲っている箇所)

プレフィックス(接頭)とサフィックス(接尾)

アイテムModはさらにプレフィックス(接頭)とサフィックス(接尾)の2つに分類されます。
特定のModはそれぞれプレフィックス、サフィックスに分類されます。
このModの分類は、より高度なクラフトの知識が必要となります。
アイテムに耐性ModやダメージModなど、同一タイプのModが集中することを防ぐために分類されています。

エンチャント

エンチャントは暗示Modのうえに水色のテキストで表示されます。下のクロスボウでは【60%物理ダメージ増加】の項目です。
エンチャントは、さまざまな方法でアイテムのパワーをさらに高めるために、アイテムに追加できるModです。
一番簡単な追加方法は、ソケットにルーンをはめることです。

アイテムのレアリティ

アイテムのレアリティにより、最大で付与できるModの数は異なります。

ノーマル(白):0

マジック(青):最大2つのMod/1プレフィックス・1サフィックス

レア(黄):最大6つのMod/3プレフィックス・3サフィックス

ユニーク(橙):カレンシーで追加などできません。6つを超えるModを持つ装備もあります。

「最大」という言葉に注意してください。
レアアイテムが最大6つのModを持てますが、もちろん3,4,5つのModの場合もあります。
特定の状況下では、レアアイテムのModを2,1,0つに減らすことも可能です。
アイテムのレアリティは、アイテムが持つことが出来るModの数を制限するだけであり、Modの種類を制限するものではありません。
レアアイテムをクラフト中にModを削除し、Modが3つから2つに減ったとしてもマジックアイテムになるわけではありません。
最大6つのModを持てる性能を持ったままレアアイテムの状態を保ちます。

ベース

「ベース」という言葉は、クラフトに用いられる装備可能なアイテムを表すために使用されます。
ベースはノーマルアイテムのことを指す場合も多いですが、必ずしもノーマルアイテムである必要はありません。
ユニークアイテムを除いて、キャラクターが装備可能なアイテムのほとんどはクラフトで作成することが出来ます。

Modプール

アイテムには、そのアイテムに付与できる潜在的な明示Modのリストがあり、このグループのことをModプールと呼びます。
アイテムの種類が異なれば、Modプールも異なります。
例えば、メイスには物理ダメージ増加などが付与され、ボディーアーマーには付与されません。
10%アーマー増加はメイスには付与されず、ボディーアーマーには付与される。
といった感じです。

一部のModは他のModより出現率が低く、レアであるModが存在します。
これはModのウェイトシステムと呼ばれるものです。

属性耐性は、通常はサフィックスです。
ボディーアーマーに4つのサフィックスを付与できれば、過剰なほどの属性耐性を付与できる可能性があります。
そうならないため、レアアイテムでは最大3つずつのプレフィックス・サフィックスが付与され、属性耐性は3つまでしか付与できません。

覚えておくべきプレフィックス・サフィックス

Modプール全体を知るのは簡単ではなく、不可能かもしれません。
しかし、一般的に使用されるModのなかで、どれがプレフィックスか・サフィックスかということは、経験則から学ぶことが出来ます。

プレフィックス

武器

・%ダメージ増加
・+物理/属性ダメージ(10-20雷ダメージ追加)
・%属性ダメージ
・%スペルダメージ増加
・%スピリット増加
・味方の追加ダメージ(物理/火/氷/雷)
・命中率

防具・装飾品(ベルト/指輪/アミュレット)

・ライフ、マナ、スピリット
・アーマー、エナジーシールド、回避率
・%移動速度増加(ブーツのみ)

サフィックス

武器

・アタック/詠唱速度
・属性値(器用・筋力・賢さ)
・クリティカル率/クリティカルダメージ倍率
・+〇レベル 全〇〇スキル
・ライフ吸収/ヒット時回復
・ライフ/マナキル時回復
・味方のアタック/詠唱速度・クリティカル率/クリティカルダメージ

防具・装飾品

・火/氷/雷/混沌耐性
・ライフ/マナ毎秒回復
・属性値

アイテムレベルとアイテムティア

Modのティア

Modにはティア(階層)システムがあり、Modの強さに影響を与えます。
ティアはレベルと同じように考えてください。
ティアの低いライフModでは、ライフを10~20しか付与しませんが、
ティアの高いライフModでは、ライフを190~200付与します。

Modの値は、そのティア内の値の範囲内でしか変更が出来ません。
全てあなたが求めているModがついたアイテムが見つかる可能性はありますが、ティアが低いModが含まれている可能性もあります。
そのような低いModが含まれている装備に、高価なオーブを使用するのは、絶対出ることのない出目を期待してサイコロを振るだけとなり、無駄になります。

PoE2のModのティアは、最低が1、最高はModの種類により異なります。
PoE1は全て統一されていました。
ボディーアーマーの最大ライフ追加は13ティアがありますが、
スピリットは8ティアが最大となります。

ヘルムの最大ライフ追加は10ティアが最大となります。
装備によって最大ティアが変わるというのはややこしいですよね。

アイテムレベル

アイテムに付与されるModのティアは、そのアイテムのアイテムレベルの影響を受けます。
より高いアイテムレベルを持つアイテムは、より高いModティアを持つModが付与される可能性があります。
アイテムレベルは、そのアイテムを拾得したエリアのレベルに影響されます。
つまり、ゲームが進むほど、よりアイテムレベルの高いアイテムを見つけることが出来ます。

混乱しないように

Modについて全て理解することはできません。
Modプールには何千ものModが含まれています。

混乱しないようにするために、重要なModのさまざまな転換点を知ることです。
一例:各属性耐性の最高値は+41%~45%で、アイテムレベル82以上のボディーアーマーに付与されます。
属性耐性というModは火・氷・雷の3属性の大勢に影響があります。
混沌耐性には影響しません。
混沌耐性の最大ティアはアイテムレベル81以上のボディーアーマーに付与されます。

混沌耐性の最大ティアを探しているときは、エリアレベル81でトレハンをすればいいということですね。

ブーツの場合、移動速度増加の最高ティアはアイテムレベル82以上に付与されます。
2番目に高いティアはアイテムレベル70以上に付与されます。
ブーツにもさまざまなベースがありますが、どのベースアイテムにも移動速度増加Modは付与されます。

それぞれのModのティアについて理解を深めていくことで、このような転換点に気づくことが出来れば、トレハンの効率はどんどん上がっていきます。

プレフィックス、サフィックス、Modティア、アイテムレベルの確認方法

どのModがプレフィックス、サフィックスかわからない
Modのティアレベルがわからない
アイテムレベルがわからない

Altキーを押したままアイテムにカーソルを載せれば、上の画像のように表示が増えた状態になります。
一番上にアイテムレベル
Modの左側に暗示、プレフィックス、サフィックス
Modの右側にティアレベル
がそれぞれあらわされます。

また、各Modのそのティアでの可変値が表示されます。
さらに、点の下線が引かれている項目は、カーソルを載せることで説明が表示されます。

ローカル・グローバルMod

ローカルMod

多くのModはライフ増加や耐性追加などの形で、プレイヤーにブーストを提供するものです。
一部のModはアイテム自体の基本ステータスに影響を与え、アイテム自身のダメージや防御力をさらに強化するものがあります。
このことは、一部のベースアイテムが他のアイテムよりも便利・または強力であることを意味します。
これらのModはアイテムの既存のアフィックスを変更します。

アイテムの基本ステータスに影響を与える明示Modは、ローカルModと呼ばれます。
Modが基本ステータスに影響を与えると、その色が白から青に変わります。

例1:物理武器

このクォータースタッフには4つのModがあります。
・水色の部分:アイテムの基本ステータス
・黄色の部分:明示Mod

水色の部分の数字は基本ステータスを表していますが、黄色の1行目・2行目の効果を受けているため、青色に色が変わっています。
物理ダメージ65%増加・11~19追加の効果を受け、63~124の物理ダメージとなっています。
基本ステータスの2行目、雷ダメージ1~31は、明示Mod3行目の効果がそのまま表示されています。
雷ダメージの数値が黄色いのは、属性により色が変わっているためです。
(火なら赤、氷なら水色、混沌は紫)

ノーマルの杖で10~20物理ダメージのローカルModを持っている場合
物理ダメージ100%増加というModが付けば、ローカルModは青色で20~40物理ダメージと表示されます。

上の杖にはクリティカルヒット率・攻撃速度の明示Modがないため、ローカルModのこの項目は白色のままです。

明示Mod4行目のスタン効果時間増加は、もともとローカルModにないため、ローカルModの項目に追加されることはありません。

基本防御力

こちらの例では、明示Mod1行目の「48%回避・エナジーシールド増加」の効果は、アイテムの基本的な回避とエナジーシールドの数値に影響を与えています。

何が言いたいかというと、このModはキャラクターの現在の回避とエナジーシールドに影響を与えるものではないということです。
キャラクターが1000のエナジーシールドを持っていてこのアイテムを装備すると、エナジーシールドは1480になる、というわけではなく、
1000+22(アイテムのエナジーシールド)=1022になるということです。

パッシブツリーのエナジーシールド増加は、すべてのエナジーシールドの合計に掛けられるため、1000×1.05=1050というふうになります。
最終的に1000×3=3000など。

グローバルMod

グローバルModはアイテムではなくキャラクターのステータスを増加させます。
+10器用、+50最大ライフなどのModです。

グローバルヒットチャンスを50%増加
のようなModは、攻撃手段に関係なく、全てのアタック・スペルのクリティカルヒット率を増加させます。

クリティカルヒット率50%増加
この場合は、その武器の基本ステータスにのみ影響を与え、その武器でのみ行われたアタックのクリティカルヒット率を増加するに留めます。

フラット、パーセント、ハイブリッドMod

明示Modにも様々な形があります。
・フラットダメージ
・パーセント増加
・ハイブリットライフ

これらはそれぞれどういう意味なのかを説明します。

フラット

フラット値は、パーセントではなく付与される値を表します。
例えば+50最大ライフは、ライフへの一律の増加を意味します。
例えば11~19物理ダメージ追加は、フラット物理ダメージと言われます。
例えば指輪に、アタックに10~20の物理ダメージ追加、の場合はフラット物理と言われます。

パーセント

Modのパーセント増加はそのままの意味です。
物理ダメージ65%増加、のModはその装備の基本ステータスに対するパーセント増加となります。

ハイブリット

ハイブリットModと呼ばれるModは、複数の効果を持つ1つのModです。
2つのModのように表示される場合もあります。
ハイブリットModの値は、単独のModよりも低くなりますが、既に単独Modが付与されたうえでハイブリットModも付与されることが可能です。

例えば
ティア1のハイブリット物理ダメージの場合
Altキーで確認すると
15%~19%物理ダメージ増加、+16~20命中率
というModが付与されることが確認できます。

単独Modでティア1の物理ダメージ増加が付与される場合
40%~49%が可変値となります。
単独でのティア1命中率は+11~32となります。

ハイブリットの場合、両方の効果を得られますが、得られる数値は低くなります。

ハイブリットは、アイテムの特定のModタイプのパワーをさらに向上させるために非常に強力です。
アイテムには同じタイプのModを2つ付与できないため、アイテムのModを最大化しようとする場合にはハイブリットを取り入れる必要があり、それにより強化が可能です。
PoE2のハイブリットModの種類は少ないですが、一般的な種類で言うと
・アーマー/回避率:ハイブリット防御
・物理ダメージ/命中率:ハイブリット物理ダメージ

のようなものがあります。

さらにややこしい話ですが、同じようなハイブリットではないModを持つアイテムにハイブリットModが付与された場合、そのパーセンテージが1つに統合されます。
物理ダメージ120%増加、とてもすごい数値です。
実際には単独により90%増加、ハイブリットにより30%増加、命中率+65という内訳になります。

ハイブリットModは見た目上は2つのModが付与されるよう表示されますが、実際には1つ分のModスロットのみを消費します。

レアアイテムのプレフィックス枠は3つ、その装備に物理ダメージを最大で付与したい場合
・フラット物理ダメージ
・物理ダメージパーセント増加
・ハイブリット物理ダメージ
の3つを付与できれば最大となります。

クロスボウでこれを実現した場合
・+39~66物理ダメージ
・258%物理ダメージ増加
・+200命中率

と表示されます。
物理ダメージ増加の内訳は「単独179%、ハイブリット79%」となります。

コメント

  1. POE2から始めましたがこの辺のmodの計算方法や仕組みがよくわからなかったので助かりました
    ありがとうございます

    • 装備だけに影響あったり、キャラのステータス全部に影響あったり、ややこしいですよね!

  2. 何もわからずアイテムを購入しておりました。。。
    とても詳しく書いて頂き大変勉強になりましたm(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました