ばんちゃんをフォローください!

PoE2 エンドコンテンツについて

PoE2

キャンペーン

PoE2は現在アーリーアクセス中で、アクト1~3が実装されており、アクト3をクリアすると2周目の「残酷モード」が解放され、残酷モードアクト1~3に進みます。
残酷モードアクト3をクリアするとエンドコンテンツであるマップが解放されます。

正式リリース時にはアクト4~6が実装される予定で、残酷モードはなくなり、アクト6をクリアするとマップが解放される予定です。

PoE1の初期はアクト1~3を3周する時代がありました。それと似たような状況ですね。

開発の予想では、難易度ノーマルの1周目完了には25時間とされています。
残酷モードはキャラクターが成長しているため、素早く駆け抜けることが出来るとされています。

2周目を終えると巨大なエンドコンテンツであるアトラス&マップが解放されます。

アトラスとマップ

エンドコンテンツに到達すると、全方向に広がる無限のマップであるアトラスが紹介されます。
エンドコンテンツであなたが探索するメインとなるシステムです。

アトラス上のそれぞれの小さな円はマップへのポータルを表します。
・青色:現在アクセスできるマップ
・灰色:どこに進めるかを表しています
・緑色:すでにクリアしたマップ

あなたはこのマップを縦横無尽に攻略し、世界に影響を与えている腐敗を一掃、強力なモンスターと戦い、その途中で強力な戦利品を入手することになります。

ウェイストーン

PoE1のマップシステムでは、マップはドロップアイテムとして出現し、挑戦するマップを消費して、挑戦する形でした。
PoE2ではマップはアトラス上に存在しており、地続きでクリアしていく必要があります。

マップにはどうやって入るのか?マップの難易度はどうなっているのか?

以下のウェイストーンの紹介をお読みいただくと理解いただけます。

マップに入るにはウェイストーンが必要です。
ウェイストーンのティアによって、マップ内のモンスターのティア、レベルが決まります。
モンスターのレベルが高いほど、より多くの経験値を獲得でき、よりよい戦利品を獲られます。

PoE1と同じように、ウェイストーンをクラフトすることが出来ます。
プレフィックスはマップの報酬を増加させ、サフィックスはマップの危険度を増加させます。
マップが危険であればあるほど、ウェイストーンのドロップ率、よりティアの高いウェイストーンのドロップ率が高くなります。
ウェイストーンのクラフトを行うことは、ウェイストーンの入手を維持し、より高いティアをドロップする手段となります。

ウェイストーンは最初の町ジッグラトの避難所のNPCが販売しているため、マップをクリアできずウェイストーンがなくなってしまったとしても購入することが出来ます。

PoE2のマップメカニクス

アーティファクト・ストロングボックス・エッセンス

マップでは様々なモンスター、ボス、メカニクスに出会います。
3つのメカニズムについて紹介します。

アーティファクト

モンスターが集まっている祠で、モンスターを一掃し起動すると一時的なバフを得られます。

ストロングボックス

PoE1にもあった金庫です。モンスターと戦利品が詰まっており、金庫のModによりモンスターの強さやデバフが変化します。すべてのモンスターを倒すと戦利品がドロップします。

エッセンス

PoE1にもあったエッセンスです。クリスタルに固められたモンスターを解放して倒すと、クラフトに使用できるエッセンスをドロップします。
エッセンスでのクラフトは、決まったModを付与できる効果があるので、強力な装備を作る際に必要とされることが多いです。

PoE1では、エッセンスを使用するとレアアイテムが生成されていましたが、PoE2ではアイテムを1段階アップグレードすることになります。

そのため、ノーマルアイテムからクラフトする場合、エッセンスを2つ使用しレアアイテムに出来るため、狙ったModを2つ付与できる可能性がある、ということになります。

アトラスの進め方

実際にアトラスを進める方法を説明します。
マップをクリアすることで、アトラスは次のマップへと進み、特別な出会いがあります。

マップをクリアするためには、マップ内のすべてのレア・ユニークモンスターを倒す必要があります。

死亡すると使用したウェイストーンは失われマップへのアクセスが出来なくなります。再度アクセスするには別のウェイストーンを使用する必要があります。

アトラススキルツリー

アトラスを進めて上位ティアのマップをクリアすると、アトラスパッシブスキルポイントがアンロックされます。
このポイントはアトラススキルツリーで使用することが出来ます。
アトラススキルツリーにポイントを割り当てることで、マップの危険性が上がり、報酬を増加させることが出来ます。

具体的には、レアモンスターの出現数を増やしたり、ストロングボックス・エッセンスの出現を増やせます。
アトラススキルツリーにどんどんポイントを割り当てていきますが、途中で自分好みの割り当て方が見つかります。
個人的にはストロングボックス・エッセンスを多めに出現させるのが好みです。
という風に、アトラススキルツリーは個人個人で楽しめて、あなたのキャラクターがきちんと処理できる(クリアできる)難易度に調整を行っていくことになります。

タワー

タワーはアトラスマップ上に存在し、タワーをクリアするとこの先にどのようなマップがあるかを確認できるようになります。
また、タワーにはタブレットを挿入できます。

その他に

・アトラスにはさまざまなバイオームがあります
・特別な報酬を得られる都市に出会えます
・レルムゲートは、他のエンドコンテンツをアクティブ化します
・レリキュアリーヴォルトは、ランダムな輝くアイテムをドロップします
・ユニークマップはドロップではなくアトラス上でみつかります
・予見者は時折マップに現れ、ユニークアイテムを入手できます
・隠れ家を見つけることが出来ます。中にいるモンスターを一掃するとそこに拠点を設置できます
・一部のエリアはコラプト化し、マップに危険なModが追加されます。コラプト化したマップでは、近くでモンスターを倒すと、より多くの悪魔のようなモンスターが出現します

マップボス

アトラスを移動していくと、上のような特別なマーカーが表示されたアトラスが出現します。
このマーカーはマップボスが存在することを示します。
マップボスはアクトボスを強化版が出現します。
マップボスを倒すと、アトラススキルツリーの「ボス」セッションで使用できる特別なポイントが得られます。

4マップに1マップほどの割合でボスが存在します。
ボスを避けてアトラスを周回することもできますが、戦利品はボスを倒すことが期待値が高いということを覚えておいてください。

エンドコンテンツとメカニクス

アトラスだけでは足りませんか?心配いりません。
PoE2には7つのエンドコンテンツが準備されています。
そのうちの5つはアトラススキルツリーの恩恵を受けることが出来ます。

ブリーチ

このマーカーは、マップにブリーチが含まれていることを示します。
マップ内で紫色の手を踏むとブリーチが開きます。
異次元からモンスターが押し寄せ、時間切れになるまでに倒したモンスターの数・質により報酬を得られます。素早く倒すと、ブリーチはさらに拡張されていきます。

ブリーチのモンスターからはカタリストとブリーチリングをドロップします。
カタリストは指輪に特別な品質を付与し、特定のModを強化するカレンシーです。
通常のリングの品質は最大20%ですが、ブリーチリングの品質は最大50%になります。

ブリーチリングはゲーム内で最も強力なリングになりうるため、ビルドの構築のために取り組みましょう。

リチュアル

上のリチュアルマーカーのあるマップには祭壇が出現します。
祭壇の近くのモンスターを倒すとモンスターは消費され、祭壇を起動できます。
祭壇を起動し再びモンスターが復活するので倒しましょう。
モンスターを倒すとトリビュートというリチュアル専用の通貨を得られます。

祭壇をクリックするとトリビュートメニューが表示され、トリビュートの所持量とアイテムを交換しましょう。

マップ内には複数の祭壇が出現します。
制圧した祭壇の数に応じて交換できるアイテムが増えるので、より多くのトリビュートを稼ぎ、より良いものと交換しましょう。
マップを出るとトリビュートはなくなります。

報酬の一種であるオーメン。
インベントリに入れ、右クリックで有効にすれば次に使用される消去のオーブはプレフィックスModのみを消去するようになる、という効果です。

クラフトのランダム性のルールを変更出来るのがオーメンです。

オーメンはリチュアルで入手できます。

デリリウム

デリリウムのマップでは、不吉な鏡が設置されています。
鏡に踏み込むと霧が発生し、通常とは異なる狂気に満ちたモンスターが出現します。

デリリウムは半時間制のシステムです。
デリリウムを続けるためには霧の奥深くまで潜り込み、より多くのモンスターを倒すことになります。
しかし、霧の中に長くとどまるほどモンスターはどんどん強化されてしまいます。

これ以上進めることが出来ない、という場合は、歩みを止めて時間切れにするか、
マナバーのすぐ隣にあるボタンを押して終了させることが出来ます。

デリリウム終了後、倒したモンスターに応じて報酬を獲得できます。

デリリウムでは「蒸留された感情」がドロップします。
これはアミュレットに特殊パッシブスキルを注入するために使用されます。

パッシブツリー上のどれだけ離れたノードでも任意で獲得できる、ということで非常に強力な効果となります。
ビルドにとっては欠かせないノードや、レベリング中に追加のバフを得られるノードを注入しましょう。

また、ウェイストーンに使用することでデリリウム層を注入できます。

エクスペディション

エクスペディションは、マップ上に埋められた宝を掘り返そうとしているNPCが出現します。

宝だけでなくモンスターも一緒に掘り返してしまうので、モンスターを一掃し、戦利品を獲得しましょう。

また、NPCとアイテム交換に使用できる専用通貨もドロップします。

注意点:モンスターをバフする残骸を確認しましょう。バフの内容によってはあなたのキャラクターではクリアできなくなる(特定の属性無効など)可能性があります。

タブレット

エンドコンテンツ中にタブレットを発見することがあります。
タブレットをタワーに設置すると、マップ内のモンスターを増加させることが出来ます。

ブリーチをもっと経験したいならブリーチタブレットを設置しましょう。

タワーのエリア内のマップに効果が表れます。
タワーのエリアが重なるマップの場合、それぞれのタワーに設置したタブレットの効果が重なって適用されます。

タブレットには最大2つのModが付与されます。
クラフトで好みのModを付与しましょう。

レルムゲート

レルムゲートはアトラスで見つかる特別な場所で、特定のメカニズムの最後のボスに出会うために使用します。

例えばブリーチの場合、ブリーチを完了するとブリーチの破片が見つかることがあります。
破片を集め、ブリーチストーンを作成します。
レルムゲートでブリーチストーンを使用すると「Twisted Domain」に入ることが出来ます。
エリア全体が1つの大きなブリーチとなり、十分な数のモンスターを素早く倒すことでブリーチボスに挑戦できます。

デリリウム・ブリーチ・リチュアル・エクスペディションそれぞれにボスが存在します。

燃えるモノリス

PoE2の世界で最も危険なモンスターが潜んでいるエリア。

燃えるモノリスにアクセスするには、銅・鉄・石の要塞のボス撃破時にドロップする危機の断片を3種類集める必要があります。

銅・鉄・石の要塞:ティア15以上のウェイストーンでアクセス可能なエンドエリアとなります。

危機の断片:ウェイストーンのドロップ率を増加させることで、追加のドロップを得る可能性があります。

混沌の試練

混沌の試練は挑戦するために専用のアイテム【刻まれた最後通牒】が必要ですが、コラプト化した装備・ソウルコアなどが得られます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました